コナミはテレビで使われたパロディウスだ!の効果音の使用料だけでビルが一個建つんじゃないだろうか。
— ロマのフ比嘉💧ゲームアプリ公開中🌿 (@romanovh) 2020年3月15日
2020年はアーケード版「パロディウスだ!」30周年なんですけど、いまだに効果音がTV番組で使われていますね・・・!
「ワーオ」なんてギルガメッシュナイト含め番組のお色気シーンで何度流れたことか。まさに効果音界のいらすとや。
最近は落ち着きましたが、10年くらい前まではほぼ毎日と言っていいほどTVからパロディウスの効果音が流れていました。平成教育委員会とか。
もし効果音使用料がちゃんと支払われていれば(ゲーム会社はゲームミュージックをJASRACに登録せず自社で管理することが多いです)、30年でビル一棟建つくらいは収入があるんじゃないでしょうか。しらんけど。
さておき、このサントラは名盤です。MSX版「パロディウス」の流れでほぼ全てがクラシックからのアレンジ(パロディ)。コナミお得意の粘り気のあるオーケストラヒットも多用して、軽快なシューティングに合うノリの良い楽しい楽曲が揃っています。
アレンジバージョンもパチンコステージのアップテンポな軍艦マーチアレンジから、しっとりとしてるけど過剰なパンニングのEピアノソロまでバラエティ豊か。高校生の頃、寮で隠れながらCDウォークマンでアホの子のように聴いていましたわ。
(何故軍艦マーチなのか、は1990年あたりまで「パチンコ屋=軍艦マーチがずっと流れいてる」というイメージが強かったのです)
パロディウスに限らず、ゲームやアニメのサウンドトラックに収録されている劇伴が、TV番組のタイトルやBGMで使われることはよくあります。超有名どころでは士郎正宗原作・OVA版「ドミニオン」のサントラのこの曲。
豆戦車ではなく黒タイツの2人組が目に浮かびますね。もじもじもじもじー!
僕はゲームミュージックのサントラは聴きまくっていて、TVで流れるゲームミュージック(特にアレンジバージョン)を当てる自信があったのですが、最近テレ東「朝の散歩道」などの旅番組でマリンバっぽい音色の「妖怪道中記」アレンジが流れることが多くなりました。
はて、このアレンジはサントラで聴いたことないな・・・当時のナムコのCDにも入ってないし・・・と調べたところ
ゲームのオフィシャルサントラから流すのではなく、子供の頃ゲームをプレイしていたアーティストがゲームミュージックをカバーして、それをTV番組がBGMとして使う、という流れが新世代感がありますね。