ロマろぐ

オタクコレクターの人生後半戦記

本の帯の保管、の冴えたやり方

本好き蔵書家なら一度は悩む「本の帯をどうやって取っておくか問題」 f:id:romanovhiga:20200414193509j:plain

まぁ、帯は宣伝用なんで要らないっちゃ要らないんですけど、最近の帯はかなり凝っていて本のデザインの一部にもなってたりして、捨てられないこともあるんですよねー。

なんとかできないか・・・と試行錯誤して開発したのが

「本の天面に帯をかける」です。

f:id:romanovhiga:20200414194245j:plain

これだとカバーを加工する必要がなく、帯に折り目を付けずに保管でき、場所も取りません。

読むときに邪魔じゃん、と思ってしまいそうですが、読むときは帯の定位置に戻せばいいのです。目的は保管ですからね。

f:id:romanovhiga:20200414195225j:plain 縦に積んだ時に何の本かがなんとなく分かるという嬉しい発見。

さらに工夫して、帯を小口(奥)の方、カバーの折り返しの内側に挟むように差し込むと・・・ f:id:romanovhiga:20200414195558j:plain

f:id:romanovhiga:20200414195639j:plain

本を結構ガッチリロックすることができました。 これで嬉しいのが、本棚への抜き差しがスムースにできることです。棚に入れるときに隣の本が表紙の間にビャって入る事故が防げます。

f:id:romanovhiga:20200414200801j:plain こういうデカすぎる帯には対応できませんが・・・

このやり方を思いつくまではネットで調べてたのですが

  • ファイルや箱など別に分けて保管する
  • しおりのように挟んで保管する
  • 帯ごとカバーをかける
  • カバーの内側、本の本体に巻く

などが多く出てきました。しかしどれも一長一短。別の箱に入れるのはさらに場所を取りますし、しおりのように挟むのは、帯にどこかしら折り目をバッキリ付けないといけません。本カバーは追加費用が発生します。

カバーの中に保管するのは一見良さそうですが、カバーよりも帯の方が折り目の幅を大きく作っているので、本を閉じると中のカバーがたわんで膨らんでしまうんですよね・・・。

f:id:romanovhiga:20200414194751j:plain
こうすると・・・
f:id:romanovhiga:20200414194939j:plain
こうなっちゃう

天面にかける方法はこれらの欠点をクリアしていて結構便利なのでオススメです。