ロマろぐ

オタクコレクターの人生後半戦記

14年続けたデジタル日記をやめることにした

 2009年元旦からデジタル日記をつけている。2022年で14年分。それを今年いっぱいでやめることにした。

 

 理由は・・・まぁほとんど見返さないw。日記アプリ(Journey)で「過去の今日の出来事」的に過去記事を通知はしてくれるけど、ほぼ目を通さず通知削除してしまう。

 たまに「あれやったのいつだっけ」と検索するとパッと出てくるのは便利ではあるけど、それも年に数回だ。

 ほとんど見返さないにしては、なんやかんやで1日分書くのに20分くらいかかる。育児で自分の時間が取りにくくなったので、結構なロス。

 日記を読み返して「あんなことあったなぁ」と懐かしむよりも、今やることを捌いていく方がウェイトが高いのだ。と、14年目でやっとわかった。ははは。遅いわ。でもよく続けたなぁ。

 

 デジタル日記をつけはじめたのは、2008年に大きな仕事がポシャってメンタル下降気味だったので、少しでも自分がやってきたことを見失わないように、と思ったのがきっかけ。まぁそういう意味では役割は終わったのかもしれん。

 

 出来事の検索性は結構失われるが、Googleカレンダーに予定のログは残ってるし、GooglePhotoでも過去の写真をレコメンドしてくれるので、そんなに変わらない気もする。

 

 並行してつけているアナログのライフログ手帳は引き続き続けていく予定。こちらは2011年からつけている。出来事の簡単な羅列なので、日記よりは時間もかからずストレスも少ない。

ノイキャンヘッドホン Momentum 4 Wireless 購入

ノイズキャンセリングヘッドホン ゼンハイザー Momentum 4 Wireless購入。

 

www.sennheiser-hearing.com

 

 なんとなく次のヘッドホンはSONYのWH-1000XM5かな、と思ったけど、スペックを見てみるとXM4と比べて結構微妙。マイクは増えたがドライバが40mmから30mmにサイズダウンしている。

 音のチューニングで遜色は無い、とのことだけど、チューニングで10mmを補えるならXM4の40mmは45mmくらいの音が出ているはずだ。

 どうしようかなぁ、と悩んでいたところ、YoutubeでMomentum4との比較動画が出ていて、よさそうなのでこちらにしてみた。ゼンハイザーデビウである。

 とりあえず1か月使ってみた感想と、SONYのXM4との比較を。

 聴く環境は外ではスマホBluetooth接続、家ではPCとのBluetooth接続(スマホマルチポイント)。

 

 

気に入った機能

 Momentum4、ノイキャンヘッドホンの基本機能は大体押さえている印象。スワイプなどで音量の上下や再生停止、頭から下ろすと自動停止、かけると再生、などの機能はSONYのXM4にもあるので、使い勝手は押さえてる。

電源自動ONOFF機能が便利

 SONYのXM4は基本電源ボタン長押しでしか電源をONOFFできない。Momentum4は10分ほど放ってくだけで自動的にOFFになる。そして持ち上げると自動的にONになる。

 これ便利なんかなぁ、と半分疑っていたけど、実際使ってみると結構便利。ヘッドホンハンガーにひっかけた状態でもONOFFできるのはびっくりした。楽ちん。

キャリングケースが便利

 少し大きめのただのキャリングケースかと思いきや、面白機能が搭載されている。キャリングケースに入れると自動で電源OFF、キャリングケースから取り出すと自動的に電源ONになる。これがかなり便利。

 長押し電源OFFにしてキャリングケースに入れても、取り出すと電源ONになる。ケースにICチップが埋め込まれているのかしら。

バッテリー爆持ち

 バッテリーの持ちがすこぶるいい。びっくりするくらい持つ。公称では50時間。XM4の倍以上。6時間Bluetoothでぶっ続けで聴いても10%くらいしか減らない。またサムネイル画像のように、LEDで残量が確認できるのは大変よろしい。

 

 これらの機能を見ていると、ゼンハイザーは「電源周りの煩わしさを忘れさせる」というところにも力を入れている気がする。

 

ノイズキャンセリング性能はまあまあ

 ノイズキャンセリングの性能は結構よい。ただまぁ、XM4に比べると半分くらいの消え方。雑踏の中では車や他の歩行者のヒールの音とかも小さく聞こえる。XM4だと完全に消えるのでSONYすごい。

 人間の喋り声は結構聞こえる。これはSONYのXM4も同じ。世のノイキャンは人間の声をあまり消さないのだ。

 なんでも人間の声の帯域を消すのはかなり難しいらしい。まぁ、人間の声は人間の耳に一番聞こえやすい帯域(当たり前だけど)だし、そこに逆位相をぶつけると、かなり違和感が出るのだろう。

 さらにヘッドホンは音楽も鳴らさないといかず、逆位相と音楽のボーカルが干渉する可能性もある。両立は難しいのかも。

 とはいえ、個人的にはガッチガチに無音にしてほしい。「アナウンスが聞こえやすいように」というメーカーのエクスキューズはあるが、アナウンスすら消してほしい。街中で完全無音にいたいのねん。

接続方法で機能が変わる

 Momentum4は3パターンの接続法法がある。

  • Bluetooth
  • 有線接続
  • USB接続

それぞれ長所短所がある。

Bluetooth接続(aptX Adaptive)の音がすごくいい

 XM4のLDAC接続でも満足してけど、Momentum4で聴いたらびっくりするくらい違った。まじっすか、この曲こんな音出てたっけ、ってくらい細かい音がよく聞こえる。aptX AdaptiveはSONYのLDACコーデックよりスペックは低いはずなのに。

 打ち込み系の音楽でも、XM4では頭の中央あたりでボンボコ鳴っている印象になるけど、ゼンハイザーは頭の外でも鳴っているような広がりが感じられる。

 低音も迫力抜群。音が大きい、というわけではなく、はっきりしっかり鳴っている。もうこれ僕はSONYに戻れんなぁ。でもノイキャンが弱いしなぁ。というジレンマ。ぐぬぬ。

Bluetoothマルチポイント接続で通知時にノイズが出る

 スマホはPixel6Proを使っているけど、PCとPixelをBluetoothで同時接続すると、Pixelの通知の時に結構スピーカーにダメージきそうな「ギャビ!」ってノイズ音がする。これが結構耳にきつい。

 スマホのアプリでPixel側の音声接続を切ってあげれば一応解決はするが、通知などの情報は耳には届かない。この症状がMomentum4の不具合なのか、スマホ側の不具合なのかはわからない。結構不満点。

有線接続ではBluetooth、タッチ操作と併用できない。

 ヘッドホンジャック有線接続は、ノイキャンを活かしつつ高音質で聴くベストな方法だろう。僕はXM4でも家ではほぼ有線接続で聴いていた。

 ただし、Bluetoothとの併用はできない。ボリューム操作以外のタッチ操作もできないので、ノイキャンしかできないヘッドホンとして使うことになる。「外すと停止」機能も使えないので、便利さは犠牲になる。

PCにUSB直刺しだとほぼ全て解決

 実はMomentum4、PCにUSBで直刺しすると、ヘッドセットとして認識する。DACが内蔵されているので、USBから直接再生できるのだ。

 この機能、ゼンハイザーの商品ページや、紹介記事にもほぼ載っていない。Webの取扱説明書の半ページに載ってるくらい。ちなみにSONYのノイキャンヘッドホンにはこの機能は無い。

 さらに有線接続ではできなかったBluetoothが併用できる。そしてPC側の音楽ソフトをタッチでコントロールもできる。「外すと停止」も生きる。すばらしい。

 WASAPIの排他モードが使えるので、ハイレゾファイルも大丈夫だ。マイクも使える。

 ただ、音質は有線の方がよい気がする。ここはDACのパワーの差だろう。

XM4との使いわけ

いろいろ試してみて

  • Momentum4は音はいいけどノイキャンが弱くてマルチポイントでノイズが乗る。
  • XM4は音はそこそこだがノイキャンが強くてマルチポイントも問題なし。

というあっちを取ればこっちが立たず、な感じになってしまった。どちらの長所短所を活かすとすれば、

 

  • 屋内ならMomentum4
  • 屋外で聴くならXM4

 

という使い分けかな、と思う。

 通知は常時MiBand(スマートバンド)をつけているので、そっちで対応すればいいかな。音楽の途中で通知音割り込まれるのもいやだし。

 とはいえ、Momentum4の音の良さは好きなので、外でも使うかもね。

 

POMERA DM250 1ヶ月の使用感

 

 前回の記事、POMERA DM250を購入して1ヶ月ほど経過した。結構使っているので、使い方と使用感の追記。

 

romanovhiga.hateblo.jp

 

f:id:romanovhiga:20220901225132j:image

 

 とりあえず、指アブラ指紋対策で突貫でカッティングシートを貼ってみた。はじっこがちと不細工だがいい感じである。

 

POMERAのカレンダー機能で日記を書きはじめる

 

 僕は現在Journeyというスマホアプリでデジタル日記を書いている。2009年から毎日、もう13年になる。

 

journey.cloud

 

 自社クラウドに保存する他の日記アプリと違って、自分のGoogleDriveに保存できるのがよい。日付と位置情報があれば、その時の天気も自動で検索保存してくれるのも気に入っている。

 

 今までは前日~4日分くらいをPCでまとめて書く、というやり方だったけど、これが結構めんどくさかった。前日の出来事を脳みそフル回転で全部思い出すのは結構しんどい。億劫になってスパンがさらに伸びる、という負のスパイラルに陥りがちだった。

 そこでPOMERAをずっと持ち歩いて、書きたいことがあったらその場ですぐに書く、という形に変えてみた。

 そして次の朝起きた時に前日分をスマホのPOMERA LINKアプリ(QRコード)で読み込み、共有機能でJourneyに送っておしまい。

 

 この方法を2週間ほどやってみたが、結構僕に合っていたようだ。思い出すのは数分~数時間前の事なので、全然苦では無い。

 また、それまで内容が「出来事の短い箇条書き」だったのが、結構な長文になった。その場のノリがまだ残ってる状態で詳しい内容や思ってることを書けるのがよいのだろう。

 僕はどうも「後でまとめて作業する」という行為が苦手だったようで、その場でダラダラ書く日記は性に合っているようだ。(その場でダラダラ書くTwitterも14年続いてるし)

 

 ちなみに、POMERAでMarkdown形式で書いておけば、Journeyに渡したときに整形してくれるのはありがたい(これはJourneyの機能)。

 

 こんな感じで、僕の生活の中でPOMERAは活躍できているので、買ってよかったガジェットになった。長文の訓練にもなりそうだし。日記は死ぬまで書き続けるつもりだから、これからも使い続けるだろう。

 ついでに、DM100からバックアップしていたカレンダーログをDM250に移した。フォルダ構造が同じなので、PCからコピーするだけでいけた。よっしゃよっしゃ。これで全部のログが読めるのだ。

 

気になるところ

 

ただ、使い続けて気になるところはちょこちょこある。

 

チャタリングが多め

 意外とチャタリング(キー1回押しで2度打ち)が起こる。調べてみるとDM200の頃からそうだったようで、キーの打ち方(指で打つ角度?)で起こるらしい。僕は基本から結構外れているタイピングだと思うので、多分そのせいだろう。また、膝の上とか不安定な場所でも起こるらしい。(この文章を書いている間にもポッポコ起きている)

 とはいえ、矯正するのも面倒くさいし、まぁいいか、と諦めることにする。

予測変換が無い

 POMERAには今時のPCやスマホでも標準でついている予測変換がない。「予測変換」の「よそ」だけ打って出てきた候補を選ぶ事はできず、「よそくへんかん」と全部打ってから変換しないといけない。その分タイピングの数は増えてしまう。

 まぁこれも仕様と思って諦めてはいるけど、どれだけ予測変換で楽してきたか、否応なしにわかってしまう。ごん、お前だったのか。

 

POMERA DM250購入(US配列)

f:id:romanovhiga:20220809170220j:image

POMERA新型のDM250届いたー。この文章もPOMERAで書いております。

 

DM250所感

 僕が今まで持っていたのは2世代前のDM100。さすがに古いので比べものにはならないけど、液晶がケタ違いに見やすい。キーボードがペコペコしてない。電池ではなく充電式になっている。そのせいか、ずっしりみっちりした重さ。
 起動はロゴ3秒、黒2秒くらいで計5秒というところ。早いけどもう少し早くなんないかしら。
 充電はUSB-C。しかし充電は付属のケーブルと充電器を必ず使え、とのこと。パッケージにわざわざ黄色い紙で警告っぽく入っているので、よほどのことなのかしら。
 あと、マットな筐体では避けて通れないが、表面は指の脂でマーブル模様になる。とほほ。

 

US配列への変更

 DM250はUS配列にも対応している。僕はUSキーボード派なので、これがあるから買うのを決めたようなもの。早速US配列に設定変更してみる・・・

 がしかし、DM250のUS配列は微妙にかゆいところに手が届かない。スペースバー両隣の変換無変換キーが強制的にスペースになってしまう。カスタマイズできないのだ。いや、確かにUSキーボードのスペースバーは日本語キーボードより物理的に長いよ?まさかそれを再現するとは斜め上だったわ。Macみたいに左右でIMEのオンオフさせたいんだけどなぁ。(ちなみに日本語配列だと、このキーはカスタマイズできる。なんでやねん)

 また、US配列では半角/全角キーが「‘」になってIME切り替えが「Ctrl+スペース」のみになってしまう。
 2つのキー同時押しは面倒なので、僕はほとんど使わないInsertキーを半角/全角キーにしよう・・・と思って設定してInsertキーを押すと・・・「‘」が入力されてしまう。機能ではなくキーを入れ替えてるのか!ギャフン!だめじゃん!

 ここらへんは、アップデートでカスタマイズができるようになることを期待するしかないねぇ。

 

カレンダー機能

 DM100の頃から気に入ってるのがこのカレンダー機能。

f:id:romanovhiga:20220817172557j:image

 

 カレンダーの日付にテキストを書くことができる。打ち合わせの内容やメモを打っておけば、ログとして検索できるのでありがたい。日付入りの手帳感覚で使える。未来の日付に予定を書いておけば、予定表としてまぁまぁ機能する。リマインダーは無いけど。
 通常のPOMERAテキストエディタだと、ファイルを新規作成して名前をつけて保存して・・・と少し手間がかかるが、カレンダーだとENTERキーで開始、ESCで自動保存なので手間が少ない。アイデア出し、ラフ書きをカレンダーでしておいて、寝かせて本作業に・・・という流れができる。

 DM250になって、カレンダー切り替えのハードボタンは無くなったけど、ファンクションキーでショートカットを設定できるのでありがたい。起動時設定をカレンダー優先にしておけば、起動するとすぐカレンダー画面にアクセスできる。うふふ。

 

ファイルのやりとり

 PCやスマホとのファイルのやりとりには

・メール
・Wifi-Direct
・USB直つなぎ(PCのみ)
・SDカード
・QRコード

 の5つがある。

 

 メールに関しては本体のWifi機能を使うことになるけど、この起動がすこぶる遅い。問題外に遅い。
 Wifi-Directは、一旦スマホのWifiを切り替える作業をしないといけない、というのが他のWifi-Direct製品に共通して面倒なので、僕には合わない。これどうにかなんないかねぇ。
 USB直繋ぎはまぁ可も無く不可も無く。PCリンクを選べば充電ついでにファイル転送ができる。外すときのPC側のおまじないは面倒だけど。
 SDカードも現実的だけど、DM250は本体のみで13GBもある。テキストデータには十分すぎるほどの容量なので、そもそもSDカードを入れる必要があるのかな、無くていいんじゃね、という感じ。

 で、いろいろ試すとQRコードが一番楽で速い、という結果に。スマホのPOMERAアプリのQRコード読み取りが爆速なので、複数のQRコードに分かれていてもサクサクと読み込んでくれる。これは予想外だった。


 とまぁ、いろいろ試してみたけど、やっぱりブログのテキストをPCのブラウザで打つよりはかなり見やすいし楽。書きながらちょっとTwitter見ようか、という誘惑も無いので集中できる。でも、144文字Twitter投稿機能は欲しい気がするw。

 

 これを機にテキストをすらっと書く習慣をつけたいねぇ。うむ。

AppleDeveloperProgramを自動更新する

 

 僕はアプリゲームを作っているんですけども、Apple製品向けに出す場合はAppleDeveloperProgramに参加して、年額1万円ほど支払わなければいかんのです。

 ただ、日本だと毎年の支払いがWeb上で手動更新だったわけですわ。毎年英語のサイトからカード番号を打ち込んで支払い手続きして・・・めんどい!

 

 今年もまた更新の時期がやってきて、あぁまためんどいなぁ、自動更新できる手段は無いかしら、と調べると、iOS、iPadOSのDeveloperアプリからだとApplePayで自動更新できるらしい、と。まじすか。

 

Apple Developer

Apple Developer

  • Apple
  • 開発ツール
  • 無料

apps.apple.com

 

 早速試してみると更新ボタン押して支払いボタン押すだけ。拍子抜けるほど簡単。しかもサブスクリプション扱いになって毎年自動更新。なにこれ。ていうかApple書いとけよわかりやすいところに。まぁこれで、毎年の面倒なタスクが一つ減った。よかった。

 

部屋リニューアル失敗

 なんかね、よくYoutubeでおしゃれデスクツアーあるじゃないですか。

 どの動画もまぁキレイに整理されてて、僕の机のように飲み終わったチョコラBBの空き瓶が無造作に立てられてたりしてないわけですよ。

 ムスメちゃんが産まれて一部屋を子供部屋にするため、そこにあった荷物を書斎へまとめる必要があったので、じゃぁついでにリニューアルだ、と、デスク周りを改良しつつ貼って剥がせる壁紙で壁紙の色を変えたりしてた。

 

 しかし、梅雨時から壁紙がたわみ始めた。剥がせる奴だから剥がれて当然ではあるけども、なかなか凹む。

 壁紙は糊で貼るタイプと両面テープが貼られているタイプがあって、糊で貼るのめんどいなぁ、と両面タイプにしてたが、湿気には弱いっぽい。剥がれてきたところを糊で貼りなおしたところはガッチリくっついているので、両面タイプは剝がれやすいのだろう。ぐぬぅ。

 

 デスク周りも「床に何も置かずルンバが通れるようにする」というコンセプトでやってはみたものの、PCの置き場に困った。下に置くとルンバが蹴る。PCラックは下がルンバを通すくらいのタッパがあるものがほとんど無い。しょうがなくデスクの上に置いたが、フルタワーはかなり場所を取るのでYoutubeのおしゃれデスクとは程遠い狭小住宅に。モニターが28インチx2なのでさらに狭く。こんなはずじゃなかった。

 

 まぁそもそも整理整頓が苦手だった。デスクツアー動画でチョコラBBの空き瓶置いてるの見たことないわ。今回は失敗ということで、反省しつつPDCA再チャレンジを狙う。おしゃれデスクツアーを夢見て。チョコラBBの置き場も考えよう。

 

Xbox オリジナルデザインコントローラーを作ってみた

 Xbox Design Labで日本からもオリジナルデザインのコントローラーが注文できるようになったので、さっそく注文。成田の税関で数日止まっていたものの、2週間くらいで到着。

 

xboxdesignlab.xbox.com

 

 

 オレンジ基調のモノトーン。裏を返すとカラフルに。

 

 

 最近はXboxの稼働率が高い。というより、XboxGamePass、XboxGameCloudの稼働率かな。

 XboxGamePassとGameCloudでスマホ、PC、Xboxで、どこでも同じゲームができてセーブデータが同期できるので、子育てと仕事の隙間時間にゲームをねじ込めるのがとても楽ちん。書斎でXbox、リビングのSurfaceかPixelでクラウドとXboxリモート、という感じ。スマホゲーと違うのは、AAA級のゲームができることだろう。

クラウドゲームも驚異の快適さで、30fpsを維持、ベアナックル4などの2Dゲームでもラグを感じない。もうこれでよくない?という印象。マイクロソフトすごい。

 

 今後のゲームはもうこの流れでクラウドに移行するのかな、と思う。くらい快適。機種間の性能差がなくなる、チートができない、などなど、利点もあるし。Switch版のガーディアンズオブギャラクシーは、スクエニのクラウドで動いているらしいし。

 究極、PCもそうなるのかもね。入力装置とモニターさえあれば、クラウドのWindowsで仕事やゲームができる未来。うーん、安定するといいなぁ。

 

 Xboxは360世代(2世代前)の後方互換があるし、マイクロソフトは今後も後方互換を大事にするらしいので、アーケードアーカイブスは長く残すためにXboxにも出してくれないかしら(NEOGEOだけはある)。